石川県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(あき) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- あき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜大学 応用生物科学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 石川県立大学 生物資源環境学部 | E判定 | 合格 |
3 | 名城大学 薬学部 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
石川県立大学 生物資源環境学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
生物専攻だったが、塾で生物について聞ける先生がほとんどいなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
夏休みのオープンキャンパスが引退試合と重なってしまっていたため、自ら学校に電話をして見学の依頼をした。 その後実際に見学に行き、自分がやりたいと思っている分野について、さまざまな情報収集を行なった。 また、実際に通うことになれば一人暮らしの可能性が高くなっていたので、その点についてもある調べを行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダメでも最後まで諦めない、ただし無謀な挑戦ばかりは意味がない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
受験方法などが、いろいろなサイトに載っていなかった(小さい大学のため)ので、大学のホームページなど、細かい情報も見落とさないようにしなければならなかった。 また、過去問なども赤本が存在しなかったため、オープンキャンパスなどで配布された資料があがっているのを確認したりし出さなければならない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
国公立大学に行くため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
毎日塾に通って勉強をしていたので、継続的に机に向かって勉強する習慣が身についた。また、オンライン形式の授業であったので、自分のペースで行うことができたことに加え、わからないところなどを巻き戻したり、自分のペースで進めたりすることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
与えられたものにしっかり取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の空いてない日や空いていない時間帯の時に図書館などで勉強した。 また、平日は学校があるのである程度生活習慣は整うが、土日に関しては自ら整えなければならなかったので、図書館を積極的に活用した。その際には学校の課題や塾の予習など、塾以外のことを中心に行なった。そうすることで、メリハリをつけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試などの問題を解いている際に話しかけられると集中が難しいので、時間に勉強スケジュールを把握しておくと良い。 また、兄弟がいる際は家事の分担などが兄弟に行くのでそこへの理解ができるとよい。 そのほかにも、お互いに負担にならないようにはなしあいをするのが大切であると思う。
その他の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。