明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値59(たかさん) 河合塾COSMO出身
- ニックネーム
- たかさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 商学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 日本大学 法学部第一部 | A判定 | 未受験 |
5 | 立教大学 法学部 | B判定 | 未受験 |
6 | 京都産業大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
7 | 法政大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
8 | 成蹊大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
明治大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾COSMO に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去の問題を中心に実践をしっかりした。 学校の傾向を徹底的に研究しました。 また短期集中で苦手な教科の内容を何度も反復を繰り返した。 得意な科目は取りこぼしなきように定期的に繰り返し学習しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し高い目標を持ち、短期集中で。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
遠くの学校で先輩があまりいなかったので、実際合格した人の話しは非常に役立ちました。 また話しの中で、学校の雰囲気やじぎょうの内容や先生の人となりが詳細に分かったことと下宿先の情報もしっかり分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の結果やレベルの傾向
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なりたい職業をしっかり決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導がしっかりしている
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自身のつよい点やよわい点がしっかり把握できた。また弱点については具体的に何が分からないのかを徹底的に分析し、その対策と実践を繰り返し弱点を克服した。また強点については定期的にメンテしレベルが落ちないようにした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身の特性をしっかり把握する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家族が一丸となり、適度な緊張感で実践したのが良かったと思います。 特に、目標をしっかりもたせ常にブレる事無く、定期的にメンテしたのが良かったと思います。また、体調管理をしっかりし、常に良い状態に出来たのが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、受験は一般的な行事としてとらえ、肩肘をはる事無くあたる事が大事だと思います。 また、人間なので如何にタイミングよく息抜きをする状況を作ってあげるかも非常に大事だと思います。また、健康第一の考えのもと事にあたる必要が有ると思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾COSMOの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
個人的状況(引きこもりなど)が難しく、チューターに助けられました。万人受けでは無いが、合えば受け皿は確りしています。色々当たって比較する必要があると思います。塾選びと本人のやる気のタイミングと巡り合わせが良かった部分もあったと思います。同じ様な例がたくさんあって、それが聴けて良かった。