愛知県立半田東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(うどん) EISUゼミナール出身
- ニックネーム
- うどん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
勉強する習慣をつけることが出来た。やりきったと達成感を感じられた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学入学時から科目授業だけではなく、特別冊子を用いた演習の時間も取られていた。初めはあまり演習の必要さが分からないまま出席していたが、早い時期から演習を習慣づけることによって受験期に入って演習の必要さに気づくことが出来たし、集中して取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しレベルを上げた受験を行っても絶対に大丈夫である。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験生と多く関わる講師からの情報や傾向は信頼できた。また、塾を通して模試を受験し、同じ志望校のライバルと比べた時の自分の学力の位置も知ることができたためよく信頼していた。またテスト期間や受験期は毎日塾にいて自己学習も行っていたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第1志望がほとんど合格出来るレベルであったため、滑り止めは設けず、チャレンジ校での、自分の立ち位置を知るため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小さい頃から通っていた公文式ではあまり意欲的に学習に取り組むことが出来す、身についていない学びをすることが多かった。転塾をして集団授業となったことで、周りの生徒の雰囲気を感じながら自分の成績を上げるために自分から努力できるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日塾にいるような日は主にお弁当を作ってくれてバランスのとれた食事を心がけてくれていた。また、帰る時間も遅いため軽く食べれるような夜食とお風呂に直ぐに入れるような環境を作ってくれて、睡眠が妨げられないような気遣いをしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に受験だからといって何か大幅に生活を変えることがかえってストレスになってしまうこともあると思うため、普段の生活そのままをいつも通り送ることが大切だと感じた。気晴らしに長期休暇を使って近場に旅行に行くことも切り替えられて良かった。
その他の受験体験記
愛知県立半田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
EISUゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
先生方が非常に熱心。面談が定期的にあり、その都度親子共々励まされました。授業もわかりやすかったようです。塾での勉強時間が多く、成績も親が驚くほど上がりました。自習で授業後に残って質問があると、つきっきりで丁寧に教えてもらえるようです。