中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(かな) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- かな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 中央大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には受からなかったが、志望度の比較的高い学校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強では、目標を明確にし、計画的に学習を進めることが重要です。毎日の学習習慣を作り、達成感を得られる仕組みを導入すると効果的です。また、集中できる環境を整え、学習記録をつけることで自己管理能力を高められます。モチベーション維持のために、小さな成功を積み重ねる工夫も有効です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、実際の授業や施設を体験できるため、志望校の雰囲気を理解するのに役立ちます。講師や在校生と直接話すことで、学習環境や学校の特色を詳しく知ることができ、入学後のイメージが明確になります。志望校選びの大切な参考材料になります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があったから、父が通っていたところだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾による苦手科目の克服には、質の高い指導と学習環境が大きく影響します。講師が個々の理解度を把握し、苦手な単元を重点的に指導することで、効率的な学習が可能になります。また、疑問点をすぐに質問できる環境が整っているため、独学では気づきにくいポイントを深く理解できます。さらに、定期的な演習や復習を通じて学習の定着を促し、苦手意識を克服しやすくなります。継続的なサポートが得られる点も、通塾の大きなメリットです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に生活リズムを崩さないことは、集中力と効率的な学習の維持に大きく貢献します。規則正しい睡眠と食事により、体調を安定させ、長時間の学習にも耐えられる体力を確保できます。また、決まった時間に勉強する習慣を身につけることで、学習の質が向上し、知識の定着がスムーズになります。さらに、ストレスを軽減し、受験本番でも落ち着いて実力を発揮しやすくなるメリットがあります。生活リズムを守ることは、合格への重要な鍵となります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験サポートは、学習環境の整備やメンタル面の支援が重要です。静かで集中しやすい環境を作ることで、効率的な学習が可能になります。また、規則正しい生活リズムの維持を促し、食事や休息の管理をすることで体調を整えられます。さらに、励ましや適度な気分転換を提供することで、ストレスを軽減し、モチベーションの維持につながります。親が受験の過程を理解し、適切なフォローを行うことが成功の鍵となります。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。