秀明英光高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(桜) 学習塾ペガサス出身
- ニックネーム
- 桜
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 学習塾ペガサス に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
大して勉強せずに受かったから。また、得意な国語科目でも逆に深読みしすぎて間違えたりするのでレベルに合わせた回答ができるようになった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ストレスから味覚を失っていたり幻覚幻聴があったり何をするにもやる気が出なかったりでとても受験勉強できる精神状態をしていなかった為、過去問周回して、得意科目を伸ばしました。単願だと受験科目がひとつで済むので、国語ばかりやりました。元から70点以上取れてたので余裕でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験できる精神状態じゃないからこうなっちゃったけど、人間関係はまじで考え直した方がいいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先生の雰囲気や校則の厳しさを見れた事と、施設の便利さが見れたからです。ただ、エレベーターは基本教師しか使えないのでそこは注意が必要でした。それから、生徒さんとお話できるのでメリットもデメリットもきくことができます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
精神病んでとても受験勉強できる状態じゃなかったからレベル落としまくった為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人間関係マジで考え直せ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
質問しやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
頑張れば頑張っただけ褒めてもらえることと、基礎の基礎から教えて貰えるため、わかりやすい。また、最初に説明されてワークをやって分からなければ質問の形式なので少人数なのもあり聞きやすいです。あまりに進みが遅いとこっちから聞かなくても先生が大丈夫か聞きに来てくれるのでどうにかなります。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精神状態を大切にしてください。無理に通う必要もない。無理なら辞めればいい。あとからめちゃくちゃ嫌味言われるんだから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
元々得意科目をやっていたこともあり、大した取り組みはしませんでした。味覚を失っていたりストレスから幻覚幻聴が聞こえていたりしたため、勉強どころじゃありませんでした。それでも少しづつでもやっていればどこかしらには受かるだけの学力は保てると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するのはいいけど夜寝るのは大切だし、友達なんか居なくても生きては行けるから精神病んでまでいっしょにいるべきではない。LINE返しながら勉強しても頭に入るわけが無い。寝不足で頭にはいるわけない。睡眠時間30分とかで学校に行くのはさすがにダメ。塾から帰ったら課題だけやって即寝た方がいいと思う。
その他の受験体験記
秀明英光高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾ペガサスの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾がめんどくさいと思うことや問題が難しくて、授業が早く終わらないかなと思ったことももちろんあるけど、それより塾での授業や先生との会話がとても楽しかったから。とにかく授業の仕方や塾のシステムが自分に合っていて、成績も上がった。