慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値72(スマトラ) 河合塾出身
- ニックネーム
- スマトラ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東北大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 政治経済学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校は不合格ではあったが、レベル的には高い第2志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校を早めに決め、志望校に特化した受験勉強を行うことで、効率的な学習ができました。結果的には特化して勉強してきた志望校には合格できなかったものの、第2志望校の受験対策にも役に立っており、良い結果に結び付いたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で学校を見て、また在校生の生の声を聴くことで、モチベーションが向上し、ぶれない目標が定まったと思います。また、塾から模試の結果を参考に徹底的に解析して志望校決定のアドバイスをもらったことも役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人だったため、必ず受かる必要があったが、上を目指して勉強していきたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
志望校別の受験コースがあったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
予習が前提で授業が進められていたため、必ず予習・復習する習慣が身につきました。また、まわりの生徒が同じ志望校を目指す集団であったため、日々顔を合わすためにモチベーションが上がり、長い受験勉強生活を乗り越えることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の勉強の習慣が身についたことが良かったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムが崩れないよう、仕事で帰りが遅れるときは先に食事をしてもらうようにし、受験生の生活リズムが第一で家庭内環境を作ることを重視しました。また、テレビも受験生が気になる部屋では見ないようにし、環境づくりを心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のパターンを早く確立し、毎日コンスタントに勉強できるようなリズムを受験勉強開始時から保っていくのが大切だと思います。また、疲れた時は無理をせず、長期戦で臨むのが良いと思います。また、たまには息抜きができるよう、外食をするなど工夫しました。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。