広島大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(真ホームズ) 壺溪塾(こけいじゅく)出身
- ニックネーム
- 真ホームズ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 人文・文化学群 | A判定 | 不合格 |
2 | 広島大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島大学 文学部通塾期間
- 高卒生
-
- 壺溪塾(こけいじゅく) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望でないが、今は充実しているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
大学名ではなく、その大学の特色や特徴などを考えた上で、自らがやりたいことを実現する事ができる大学を選ぶことを重視したため、偏差値よりも、カリキュラムや研究内容を調べた。また、大学のホームページだけでなく、研究室のホームページなども見た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強とそれ以外の時間のメリハリをつけましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学のパンフレットであったり、各大学のホームページや、研究内容が大学選びに直結したため。特にホームページやパンフレットはその見やすさや分かりやすさなどが、選択の上では大きな意味を持った。オープンキャンパスには行くことが出来なかったが、キャンパスを訪れることはできたので、そこで大学の雰囲気を感じることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にチャレンジ校は設けなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけに囚われるのは愚か。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 直接顔を合わせる生の授業で「わからない」を「わかる」に変える!
- 生徒1人を2人体制でサポート!進路学習の悩みをいつでも相談できる
- 質の高い講師陣による「学力の3要素」を鍛える指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
予備校はやはり、受験対策のエキスパートが揃っているため、学力が向上したことはもちろんあるが、それ以上に時間配分や解き方、受験に至るまでのスケジュールや当日の過ごし方など、勉強以外での受験への向き合い方を学べることが出来た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人を頼ることは大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからといって家庭で特別なことはしなかった。普段通りの生活リズムで生活をしていた。いくら受験生と言っても、家でもピリピリしていては精神的に苦しくなるため、家庭では普段通りに過ごすことが出来た事で、勉強の時間とそれ以外の時間のメリハリをつけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では受験だからといって特別配慮をしない方が良いと思う。もちろん勉強の邪魔をすることはよくないが、家のことを全て親にやってもらい、勉強しかしないというマインドでは人として今後生きていく時に弊害が出るのではないかと思っている。そのため、普段通りに過ごすべきである。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
壺溪塾(こけいじゅく)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
県内トップクラスの予備校で歴史も長い。そのため生徒の意識が高くその環境がさらに一人一人の意識を高めている。授業はもちろん素晴らしい。加えて先生方が生徒一人一人をよく理解されていて適切なアドバイスがもらえる。