千葉県立市川南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(よ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- よ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立市川南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京学館浦安高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立市川南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
塾の通塾頻度を考えたら自宅学習や自習室を活用すれば、元々第一志望で考えていた学校も視野に入っていたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やはり、偏差値は大事であるが、偏差値の高い学校ばかり見るのではなく、幅広い偏差値の学校を見て自分の気にいる学校を検討した。さらに、勉強面だけでなく、部活動や行事の活発さ、通学のしやすさも視野に入れて検討した。 一生に一度の中学校生活なため、学校生活や学校行事にも力をいれ思い出をつくった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幅広く学校を見る必要があります。通学方法や通学時間は特に意識するべきだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運ばないとわからないことが多くあった。通学や学校の清潔さ(特にトイレとロッカー)は特によく見ておく必要がありました。部活動や行事の活発さも実際に説明会を通して知りました。勉強だけでなく、行事や部活動を通しても思い出を作って欲しいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジすることも大切であるが、チャレンジする場合は緊張をしやすくなり実際の力を発揮できない可能性もあるため、本命校は偏差値ちょうどの方が気持ちも安定すると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、緊張せずに今までの努力してきた自分を信じて、自分の思いをテストや面接でぶつければ結果はついてくるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団塾ではやはりわからないことを質問することの難しさや、個人個人のペースに寄り添った学習は難しいと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと家で勉強することがなかったから、先生方や友人が自習室に誘ってくれることで以前よりは学習する習慣が身についたのではないかと思う。さらに、周りの生徒が学習している姿勢をみて以前より、学習意欲が高まったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を積極的に活用することで、勉強をしないといけない環境作りや分からないことをすぐに聞くことのできる環境作りが大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないことで、学校での授業への集中力も絶やさずに生活することができたと思う。さらに、息子は周りの音で集中力が切れてしまうタイプであったため、生活音などの必要最低限の音のみにするなどの工夫をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無音の環境を作ってしまうと、テストなどで周りの音に敏感になってしまい集中力が、途切れてしまう可能性があるため、生活音などの必要最低限の音は出すべきです。さらに生活リズムや食生活には気を遣って声をかけてあげることが大切だと思います。
その他の受験体験記
千葉県立市川南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。