明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(め) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- め
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 国際日本学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 立教大学 観光学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 明治学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
6 | 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治学院大学 文学部通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することはできませんでしたが、現在通っている大学にも満足しているためです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強以外に英検の勉強も並行して行っていました。英検準1級に合格することができたため、受験の際に英検利用を用いて受験することができました。英語が得意な方は英検の勉強にも時間を割くことが大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前直前になると孤独感が強く少し鬱状態になってしまったことがありました。もう少し息抜きも大切にして受験を行っていたらよかったなと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生の方が実際に経験していることなどもお話ししてくれたため、とても具体的で助かりました。しかし、先生の言いなりに少しなってしまったところがあるため、後悔していることもあります。自分で自発的にもっと調べていれば後悔することもなかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常に上の学校しか見ていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の大学だけ見るのではなく、もう少し下の大学にも目を通して詳しく調べていればよかったなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
部活動と両立する為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ただただ問題を解くのではなく、時間配分やその大学の問題に合った解き方などを習得することが出来ました。高校受験とは違うのは、大学によって問題の形式や傾向が全く違う為そういったことも勉強する必要がありました。沢山アドバイスを頂き、習得できたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に熱中するのはもちろん良いことですが、大学についての情報ももう少し調べていればよかったなと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は家で勉強するのは苦手だったので、家では全く勉強していませんでした。しかし夜遅くに塾から帰ってきた際も、両親が食事を用意してくれていたり、お風呂を沸かしておいてくれたりととてもサポートしてくれていました。感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強できないタイプの人は家では全く勉強しないと言うルールを作ることも方法の1つだと考えています。家で勉強できないからこそ塾に行く習慣もついたし、塾に行くことができない時は壁で勉強したりと自分自身で方法を工夫しながら学習していました。家はもうリラックスする場所として使うことも大事だと思います。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。