立命館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(さんちゃん) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- さんちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子どもが興味があることは、できるかぎり実践させるよう努めた。また、手助けできることはなるべくそうしたが、基本的に子どもの自主性を尊重した。そうした点が、子どもを成長させるうえで良かったと思う。感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは、勉強の仕方や時間配分だけでなく、志望校の特徴や内実などについて説明をうけ、それらがたいへん役に立った。個人ではなかなか収集できない情報もあって、それらを把握することができ、とても感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格させたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子どもに合っていると判断したから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子どもが勉強する習慣が身についた。予習や復習をまったくやらなかったのが、自ら率先してとり組むようになった。子どもは、勉強するおもしろさを把握できたようである。その点、たいへん感謝している。ありがとうございます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが勉強しているときには、親もまた、資格試験の勉強や読書に勤しむなど、とにかく歩調を合わせるようにした。そうした結果、子どもは、学習に熱心にとり組むことができ、成績アップにつながったのは、とても良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに、勉強するようにと、あまりうるさく言わないようにするのが望ましい。子どものやる気を引き出すよう、あれこれ考えるようしなければならない。そうすることが、合格につながるとともに、その成長を導くことになると思う。
その他の受験体験記
立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。