1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 芝浦工業大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(な) うすい学園出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 工学部 B判定 不合格
2 千葉大学 工学部 A判定 未受験
3 芝浦工業大学 システム理工学部 A判定 合格

通塾期間

小4
  • うすい学園 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾がない日でも一日15時間以上は勉強し、復習などに時間を割いていた。塾にも通っていたがそこまで塾に頼り切っていたわけではなく、基本的には予習目的で通っていた。模試の結果や授業で取り組んだ課題をもとに、家で勉強することが多かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通う意味はあまりない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

結局塾や学校の先生からもらう情報は偏見やその人たちの昇進などがかかった、信憑性のないものであることも多い。また、自分の実績のために変に高いレベルにチャレンジさせようとしてくる。進学校に通っているとそれに違和感がなくなってしまうが、今一度起点に帰って加点に帰って考え直すべきである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変に無理せず学びたいことが学べる大学を選ぶべき。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

うすい学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • PISA型学力を身につける授業!入試に強い受験対策に自信
  • 「双方向オンライン授業」で対面授業と変わらない学習環境を実現
  • 中・高・大それぞれの受験指導で豊富な合格実績を誇る
口コミ(158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

中学受験をした時に利用してそのまま

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

公立中高一貫校の受験をするにあたってえらんだ塾であり、具体的な勉強内容に対しては特に大学受験に対してはあまりメリットはなかったと言える。どういう問題に時間を割くべきかについては教えていただけたので、そういう内容に対してはメリットがあったのかと考えている。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾が全てではない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

自身が勉強に対して強い意志意欲を持って取り組んでおり、親や塾によってそれが変化したことはないし、取り組みも特にしてもらっていたわけではない。また部活動なども学校全体として3年生の6月頃には引退するというルールがあったため、休止したらしたことはない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人で勉強できる環境が合うのかある程度音がある環境の方がいいのか、監視されていないとできないのかは人によって違うので、その人に合ったスタイルで続けていくべきである。また、親が先導してしまったりむりに進めようとすると帰って進路全体として悪影響なので、子供が何か求めない限り手を出さないほうが良いと考える。

塾の口コミ

うすい学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

文転するか否かの判断は、塾内でも判断が分かれて、日本史を一からやり直す危険を勘案して判断が分かれた。 学校でもリスクを勘案して反対されたがうすいの日本史講師が俺が面倒見るから決めるなら今といってくれたことで文転して慶應に入学できた

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください