千葉市立千葉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(くらげ) 京葉学院出身
- ニックネーム
- くらげ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉市立千葉高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 千葉敬愛高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉市立千葉高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
テストの解き直しはその日か次の日までに絶対行い。間違えた問題については必ず解けるようにして次回から間違えない意識を大切にする。また、間違えた問題だけでなくその問題に近い部分についても復習する。過去問はある程度学力がついてから徐々に実践していく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固めてから幅を広げることが大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
実際に通っている人の意見は1番信用でき、高校生活のディテールまでをも知ることができるから。高校入学後の実際に通っている自分の姿をより想像しやすく受験勉強がはかどるから。姉が通っていたという安心感を感じるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安定して受かれる安心感をつくるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に受かるために継続して勉強しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は得意科目よりもより時間を費やして、たくさん演習していくようになったこと。自分の弱点にしっかり気づいて受けとめてあげることで、点数の向上にもつながった。勉強の習慣が身につき、長時間勉強することができるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問は積極的に行きましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜寝る時間と朝起きる時間を毎日同じにすると身体の負担も少なく、日中も眠くならないのである程度の睡眠時間は確保するようにする。学校生活を大切にすると、受験のメンタルを維持しやすくなり、ストレスも発散することができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は個人戦ではなくて団体戦になるため、家庭でのサポートや協力が必須になってくる。年下の弟妹がいる人は親にお願いして休日は外へ連れて行ってもらったり、あまり勉強に集中できなくなるような環境をつくらないようにするのが良い。
その他の受験体験記
千葉市立千葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。