日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値59(にこり) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- にこり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の苦手科目だったけど、将来やりたいことのために頑張って勉強した。部活引退直後はなかなか集中出来ずに焦っていたけど、塾の自習室やスタディプラスのアプリを使うことで、周りのみんなも頑張ってるんだなと思えたため頑張ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと焦って計画的に勉強する!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからないこともあるから。学部を決める時は学校の先生と話し合ったり親と話し合うことが多かったけど、そのひとつの学部でも大学によって本当に様々な特色があるから、自分に合うところを見つけられるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人したくなかったので滑り止めには必ず受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し上を目指して諦めない!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
1番は、苦手だったら数学を得意にできたことです。定期テストで平均点ギリギリをとる事が多かったけど、塾に通い始めてから順位も上がったし安定して良い点数が取れるようになったと思うから。夏休みには生物や英語も教えて貰えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個太郎塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に分からないことはなんでも聞く!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
基本的には1人で計画して集中してやっていけるが、精神面ではたくさんサポートしてもらった。例えば夜遅くまで勉強する時、寝るまで起きててくれたり、受験とか模試の前日はお腹に優しいご飯を作ってくれた。また何か勉強以外でも困ったことがあったら、受験勉強に支障が出ないように一緒に考えたりなにか解決策を出してくれたりもしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する時は、他のことに遮られないように、テレビの音とか家族の会話、スマホの音が聞こえないようにイヤホンをして集中出来る音楽を流すことで勉強だけに集中してできていた。机に関係の無いものを置かないとかなるべく気を紛らわすものはなくして整った環境で勉強するのがいいと思う。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。