1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 芝浦工業大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(ミケ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
ミケ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 教養学部 D判定 未受験
2 東京工業大学 情報理工学院 C判定 不合格
3 慶應義塾大学 理工学部 B判定 不合格
4 早稲田大学 基幹理工学部 B判定 不合格
5 東京理科大学 工学部 A判定 不合格
6 芝浦工業大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生
高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

負けに負けて滑り止めしか受からなかったから。コンプレックスも抱えている。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅では集中が続きづらかったため、図書館や自習室など、誘惑の少ない場所で勉強するようにしました。また、ただ過去問を解くだけでなく、出題傾向や自分の弱点を分析し、類題を集中的に解くことで効率よく力をつけていきました。特に模試の後は復習を丁寧に行い、同じミスを繰り返さないよう心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎固めを重点的にやる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気を体感できたことが大きかったです。パンフレットやホームページでは分からない、学生や先生の様子、授業の空気感を知ることができました。特にオープンキャンパスで参加した模擬授業がとても興味深く、「この大学で学びたい」という気持ちが強くなり、モチベーションにもつながりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目指す目標が高かったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の成績に関係なく行きたいところを目指してほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3358)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

講師が全員プロで授業の質が高いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当初は志望校に届かない成績でしたが、塾の講師の方々によるきめ細やかな指導と定期的な学習計画の見直しによって、苦手科目も克服できました。演習中心の授業と復習重視の学習スタイルが合っており、模試での偏差値も10以上上がりました。自信を持って勉強に取り組めるようになったことが、最大の変化だと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 大学受験ディアロ【Z会グループ】
科目
  • 数学(算数)
  • 物理
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業の予習復習をしっかりやる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝型の生活を意識し、夜更かしを避けて毎日同じ時間に起床・就寝するよう心がけました。生活リズムを一定に保つことで、日中の集中力が上がり、勉強の効率が格段に良くなりました。また、体調管理にもつながり、受験期の体調不良も防ぐことができました。継続的に安定した勉強時間を確保できた点が効果として現れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強中は家庭でも静かな環境作りが大切だと感じました。テレビやスマートフォンの使用時間を制限したり、家族が協力してスケジュールに合わせた生活をしてくれたことが集中力の維持につながりました。もし最初に戻れるなら、早い段階から生活と学習の両面で受験モードに切り替えられるよう、家族全体で意識を揃えるように勧めたいです。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。

大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

全体的に生徒に寄り添う塾で、難易度別の対策もできているのでいいと思う。話すことが好きなひとや、推薦入試を見据えている人はとくに合っているし、一般入試の勉強をしながら推薦対策もできている気がしたので素晴らしいと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください