沼津市立沼津高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ゆうな) 三島進学ゼミナール出身
- ニックネーム
- ゆうな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 三島進学ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
親身に向き合ってくださいました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともとあまり勉強が好きではなかったため、強制的に勉強するような環境を作ったことがよかったと思います。少しずつ楽しいと思うようになり、毎日行くのが楽しみになりました。自分の両親にとても感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いやいや行かせることは良くない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際の学校のことをリアルな話として聞くことができ、楽しく学校生活ができると思いそこを選びました。説明を聞くだけではいい部分しか教えていただけないので、いい意味で学校の悪い部分も聞けたのでよかったのかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるのであれば少し下げて確実に受かるところを
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない程度に行きたいところをちゃんと選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
だんだん勉強の楽しさを理解し、友達を作ってたのしく通うことができていたと思います。苦手な教科を避けてしまいがちだけど、課題が毎回出るので避けては通ることのできないような環境を作られていたためいやでも克服できたのではないかと考えます。苦手な科目はやはり苦手なままですが、苦手なりに工夫して取り組むことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しいからぜひ行ってみて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題や苦手な問題を保護者が把握し、一緒に付き添ってあげるなど、1人で頑張らせるのではなく一緒に頑張ることで子供のやる気が少しアップするのではないかと思います。話を聞いたらするだけでも子供にとってはすごく心強いのではないかと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怒ったりするのではなく、あくまでも自主的に勉強を取り組めるようなサポートをするべきだと考えます。勉強をしなさいと叱ってばかりでは反抗的になってしまいがちかなと。褒めて伸びるタイプの子供が多いと思うので、励ましてあげるなどの工夫をすることが最善だと感じます。
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。