福岡教育大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(りん) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- ニックネーム
- りん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室を効果的に活用した。毎日学校帰りに、自習室に通うようにして、勉強しない日を作らないようにした。また、過去問をとにかくやって、共通テストの形式になれるようにした。先生に質問してわかるようになるまで問題を解いたり、友達と教えあったりして理解を深めた。 問題数をこなすことで色々なパターンでも対応できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語を覚えた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生に質問したりして今までの結果だったり、資料を配ってくれた。 進路室というのがあって、そこにたくさんの大学の資料があったので、そこからパンフレットを探して調べたり、赤本などもたくさんあったので、有効に使えばとてもいいとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
国立の大学に絶対に行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学を重点的に教えてもらいました。三年までまったく勉強していなかったので全然基礎が身についてなかったけど、一対一で教えてもらったので、どんどんわかるようになっていき、嫌いな数学もあまり嫌いではなくなりました。成績も少しずつ上がっていき嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日行けば力はつく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビはあまりつけずに家族みんなで協力して、勉強がはかどるような環境をつくようにつとめました。寝る時間も一定になるように声かけをしたりして生活リズムがくるってしまわないように頑張りました。塾だけでなく家でも集中して勉強できる環境が作れたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯などの食生活にも気を遣って、なるべく血糖値が上がって眠くならないようなご飯を作ったり考えたりしたらもっとよくなると思います。メンタルの部分もきをつかっていったらいいと思います。 そしたら成績であまり一喜一憂せずに安定したメンタルで受験に臨めると思います。
その他の受験体験記
福岡教育大学の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。