1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 長野県
  5. 長野県屋代高等学校附属中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(タッカー) いずみ塾(長野県)出身

ニックネーム
タッカー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県屋代高等学校附属中学校 B判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

周りに自分よりも、努力次第で追いつける範囲の優れた友人がいる塾を選び、塾での学習や模試などでのライバルを作り、それを超えるんだという目標を設けて、自主的に大きく努力出来る環境が実現できる塾を選び、通いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと勉強時間を増やせば、きっと余裕を持って合格できただろうね。ゲームはやっても意味はあんまりないはずだよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

小学校4年生の頃に実際に公開授業を見に行ったのですが、それにより自分がそこに通学した時の明確なイメージや、授業、校舎、人間関係の雰囲気を掴むことができ、この学校に行きたいという思いがとても強くなり、夢が目標になったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そもそも一つの学校しか受けず、中学受験だからレベルは気にしないで受けるだけ受けようというスタンスでした。すみません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間増やそう。絶対役にたつ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

いずみ塾(長野県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 長野県と山梨県の地域に精通!地域密着型の指導
  • 予習中心の学習スタイルで学校の成績アップ!
  • 多彩なコース設定で効率よく学べる
口コミ(188)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

元々通っていた塾の授業体制が、全く学習が身につかないと感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

元々通っていた塾が受験への意識がないところで、受験への対策が全くなかったのもありますが、塾を受験対策の塾に変更したことで、時間配分などのスキルはもちろん、受験の範囲、偏差値に合わせた問題を解いたり、傾向などにあわせた学習ができたり、受験を目指す仲間、ライバルに出会えて、本当に塾を変えてよかったと思える変化がたくさんありました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと周りを尊敬して、それを目標にして、すべぃことを整理して実践しよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

一応親は、自分たちも勉強して、仲間だと言う意識を持たせようとしてくれたが、そこまで意味はなかったです。親が何しようと関係ないと思ったからです。自分の取り組みとしては、受験に対する意識と、単純に勉強量を変えました。意識としては、落ちてもいいけど、受かったらめっちゃいい未来あるじゃんと考えて、モチベーションを向上しました。勉強量は当然増やしました。あまり増えませんでしたがね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームなどは禁止せず、一回やりたいだけやらせるといいと思います。一日中、一週間、一ヶ月好きにやらせてください。目が悪くならないようにだけ気をつけて。きっとゲームに飽きるか、めんどくさくなると思います。ゲームがやなものだと思ってもらえる努力が大事かもしれませんね。

塾の口コミ

いずみ塾(長野県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください