1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 九州大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

九州大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(あ) 長井ゼミハンス出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 工学部 C判定 合格
2 九州工業大学 工学部 A判定 未受験

進学した学校

九州大学 工学部

通塾期間

小6
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室にこもって勉強した。友達も勉強していると聞いて一緒に勉強をした。ずっと塾の自習室でやっていると頭がおかしくなってしまうので学校で下校時間ギリギリまで勉強し、その後で塾によって勉強をするようにしていた。学校でやってる時は集中しながらもしんどい時は友達とお散歩しながらゆったりと行い、塾に行ったあとはギアを入れて集中してしっかりと勉強をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めから化学に取り組め。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分があまり調べるタイプではなかったのでそういう風に学校から示してくれるのはありがたかった。自分の学校では、その学校が母校のOB達が来て今通っている大学について説明してくださっていたので中身に着いてより詳しく知ることも出来た。そもそもその学部が何をしているかや研究室についても教えてくださったので凄く良い指標になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先生がそういう感じだったけどあんま偏差値で考えてはなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいとこ行けるように早めに勉強しろ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

長井ゼミハンス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 学校別の授業進度に合わせたカリキュラムで成績アップ!
  • 白板に映像を使用したハイブリット授業で学習意欲をかき立てる
  • 大学入試対策や国立理系学部など経験豊富な講師が指導
口コミ(208)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

学校から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学校の時から通っていたので正直なところ変化も何も無い。勉強する場所ができたことがいいところなのかなーっていうくらいである。学校のテストに向けて過去問を配ってくれていたのでそこに関してはありがたいなと思う。塾でこの解き方で確認するといいよというような裏技は役に立ったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

でも、私は行くべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分が家ではやることが出来ないタイプだったので塾の自習室はとてもいい場所だったと思う。友達が頑張っているところを見たら頑張れるし、スマホ触っているところ見られたくないという気持ちからスマホを絶つこともできたと思う。その分家では全然勉強していなかったけれどそれもそれで良い形なのかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家出できないならできるだけ外に出て誰かと勉強するべきだと思う。家で勉強できることは素晴らしいことだけれども、家でやらなきゃ行けない理由はないので時間があるなら学校でも公民館でもフードコートでも塾でも集中して監視のある所で勉強するべきだと思う。

塾の口コミ

長井ゼミハンスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください