1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立堺東高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立堺東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ぴょんちゃん) 立志館ゼミナール出身

ニックネーム
ぴょんちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立堺東高等学校 A判定 合格
2 東大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望であった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

定期的に塾で実施されるテストの結果を踏まえ、弱点の克服を中心に取組んだ。 それによって不得意科目(国語と数学)の得点や偏差値が上昇することに本人の意欲も高まりモチベーションを維持した。 特に国語においては、受験前にみるみる成績があがり、自信をもって受験できたことが大きかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればできる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでの先生や先輩のおはなしに興味がもてた。 学校全体の雰囲気もよく、自分に合っていると思えた。 通学も無理なくできることも後押しになった。 クラブ活動(サッカー)もつづけたかったので、サッカー部もあったことも決め手となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのいないようにやり切れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(667)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄も通っていたので、大方のことは知っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

目的をしっかりと持って勉強に取り組むことができた。 ランク付けされたクラス分けのなか、クラスが上り下がりすることで嬉しさやくやしさを感じながらもの自分の実力を知ることができた。 結果は別として、自分がどこまで頑張れたかを知ってほしかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変わらない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

兄も同じ塾に通っていたことから、家族全員でサポートした。 与えられた課題に対し、まとめてやるのではなく、少しづつでも毎日やることを絶対とした。 言い換えると、やらない日を作らなかった。 効果ははっきりと現れ、本人もこのやり方でいいんだという自信をもってつき進めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

けして怖がらないこと。みなが通る道であること。失敗しても大丈夫であること。 結果ではなく、ここまで自分がどれだけ努力してきたか、頑張りぬいたかがこの先の人生において重要であるかの認識を共有すること。 最後は「自分である」という覚悟で臨むこと。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください