上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(ポテトチップス) 河合塾出身
- ニックネーム
- ポテトチップス
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾以外での学習を重視した。塾で受講する授業は最低限の量にして、自分での学習をメインに行った。授業で様々なことをインプットするよりも、それを確実に自分の知識にすることの方がより大切であると考えていた。実際にそれが合格につながったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスが最も大学の雰囲気を知れる。実際に大学に行ってキャンパスを見ることで、通学経路も知ることができる。実際に在籍していた大学生と話すことができたことで、自分がこの大学の雰囲気に合っていると確信を持つことができ、第1志望校を決めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
正直、塾に通ったことで何かが大きく変化したという感覚はない。とにかく塾での授業よりも自習を大切にし、塾は少し情報を補強するためだけのツールとして使っていた。一応塾での授業の内容は役に立っていたと思う。塾に通い始めてから、自習も少しだけはかどるようになった気がする。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝早く起きて勉強を始めて、夜は12:00より前には寝るように心がけていた。自分は決して朝型の人間であるとは言えないが。やはり朝早起きすることで1日の時間を最大限有効に使えることができていた。また体調を崩さないようにするためにも、生活リズムを整えることは非常に重要であったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝早く起きて、夜も早く寝るという生活習慣のリズムを確保することが大切。また、ストレスなどから食習慣が乱れることもあるため、家庭での食事は普段以上に栄養バランスを重要視することが大切。また受験生が勉強に集中できるような静かな環境を家全体として確保してあげることが大切。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。