京都産業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(だぁ) Iwakura Study Park出身
- ニックネーム
- だぁ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立大学 国際商経学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 滋賀県立大学 人間文化学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 香川大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
5 | 京都産業大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
6 | 龍谷大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 経済学部通塾期間
- 中1
-
- Iwakura Study Park に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国公立は落ちたが、正直どこでもよかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
姉がいるため、姉が受験時に使っていた教材や問題集をもらって過去問を解いたり、塾においてあった問題集なども積極的に活用していた。また、授業で黒本などもたくさん使う学校だったためいやでも過去問を解く機会がたくさんあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどにがんばれー
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページを見たり、先生・先輩からの話もとても参考になるがやはり実際に自分の目で見てみるのがいちばん志望校を選ぶ際には良いと感じた。雰囲気が分かるとともに「ここに行きたい」という気持ちが強まると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校の方針的になんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立に行って楽してる人をうらやましく思うならそれでいいし、国公立に行っている人をうらやましく思うなら頑張ればいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家が近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの友達から刺激を受けるのはもちろんのこと、この塾では塾長の言葉が受験生にとても響くと感じた。自分の体験談や今まで見てきた失敗してきた人たちの話などをはさみながら話に説得力を持たせるので言われたことを実践しよう、という気になる。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず塾に行くことが自己肯定感を上げるよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活は最後までやり切ったし、日記や一日の計画もやろうと思いつつ最後までやらなかったし特別なことは何もしていないが、生活リズムは気を付けていた。もちろんたまには夜更かしをすることもあったが、計画的に物事に取り組もうというきもちは今でも心にあるくらい定着した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では勉強を詰め込むことと、休憩することのバランスを考えながら頑張ってください。落ち着いて本番を想定しながら勉強するのは家では難しいが、塾は騒がしいので家で緊張感を保てるようにしましょう。特に何か特別なことをしてないからと言って焦る必要はないと思う。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
Iwakura Study Parkの受験体験記
塾の口コミ
Iwakura Study Parkの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾が落ち着く場所になると言うのはとてもいい事だと思っていて、他の塾とは全然違うところだと思うのでそこは推しポイントだと思う。また、塾内でのイベントも多いので、生徒同士が仲良くなれる所もおすすめポイントのひとつ。