淑徳高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(ラムちゃん) ena出身
- ニックネーム
- ラムちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
得意な数学を伸ばしてくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
数学の問題集、塾のテキストがとてもよかった。例題から発展問題にすすむと、理解できるように作られていて、問題が反復されていてとてもよかった。 分厚さも重くなく、答えも解説が親切で、塾長が数学を教えてくれていたが、やり方の、コツを教えてくれ、そのやり方は高校生になった今も頭の中にあり、使っているようなので、今も数学は得意で、受験だけのための勉強じゃなかったなと思えるところがよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の内申点も、もっとよければ、公立高校も選べたのに、私立しか受けていないから残念です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
夫(父親)が、たいそうこの学校を気にいっていて、いろいろ調べていた。卒業後の進路とかを調べていて、気にいっていた。 本人は、家からの通いやすさは気にいっているが、運動の好きな子なので、運動部の活動内容には、あまり活発でないため、少し不満があるようです。 内申点で、希望の都立高校にははいれなさそうだったので、入れる高校で、よい進学実績のある高校をと、思って選んだので、部活動の内容はそんなに重視していなかったので、そこは少し残念に思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
推薦でぜったいに受かると思っていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の成績がもっとよかったはもっと選べたなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
都立高校の合格実績がよいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達もたくさんできて、楽しく通えた。宿題はでたが、そんなに厳しくチェックされないのでたまにやっていないこともあったが、長男の中学受験のときは宿題が大変すぎて、やってないと先生がめちゃくちゃ怖いし、学校を休んで宿題をすることもあったので、(長男は栄光ゼミナール)、enaはそこまで厳しくないのは、ありがたかった。やる気のある子がどんどんすすめたらいいと思う。 うちの子はやったり、やらなかったりのユルユルだけど、少しずつ成績も上がっていったし、テスト前は自習で質問も受け付けてくれてテスト対策にもよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会、理科も伸ばして、都立に行けたらよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親もいっしょに問題を解いて、聞かれたら解説できるように予習していた。そのため、わからないからイヤになり前に対処できたが、だんだん息子の方ができるようになり、逆に親がわからないところを自分はこういう方法で解いた!と説明してくれるようになりました。私(母)は、負けるのは悔しいけど、息子の成長が嬉しかった今となってはいい思い出です。 暗記教科もいっしょに勉強していました。親も勉強して、問題を出したりして学習しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームに費やす時間が長すぎて、いつも注意していました。さすがに中学3年生では、ゲームのプレイ時間は少し減りましたが、ゲームをしていなかったらもっと成績はあがっただろうと思います。 上の子の受験のときは、Nintendo 3DSで、誰かの家で集まってゲームをして、家に帰ったら勉強!と切り替えれる時代でしたが、次男のときには、ゲームは家にいてもオンラインで友達とゲームできる時代になってしまい、友だちとゲームしているのに、さあ、いまから勉強の時間だから友達とバイバイして勉強するよーとはならなくて、勉強VSゲームが続きました。 中学1年生の時は、私立中学に行った人は中間テストが終わっていて、息子の学校が試験前で、ゲームをオンラインでする人がいなくても、別の学校の友だちとゲームをしていたりして、ゲームは本当に家庭での学習の敵でした。
その他の受験体験記
淑徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している