埼玉県立新座柳瀬高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(カナタ) スクールIE出身
- ニックネーム
- カナタ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立新座柳瀬高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和実業学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立新座柳瀬高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
志望校に実際に出向き、家からの通い方や学校の雰囲気、設備などを確かめた。 説明会では先生方の学校案内も参考になった。また部活動も興味あったので校庭や部室など見れて良かった。学校の周りの環境も確認出来たので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を実際に自分で見る事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から電車で通った場合を想定して学校見学の時に電車で行ってみた。駅からの距離や学校周辺の環境を調べた。また学校内では見れる範囲で校内を見学した。パソコン関係や図書室などか充実していた。パンフレットだけでは分からないことも分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校があるなら努力しなければならない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先生が苦手なところを事細かく書き出してくれて自分の事を良く把握してくれた。毎回つまづくところを重点的に指導してくれた。学校のテストが近い時は学校のテスト優先で教えてくれた。集中出来る時間が増えた。色々な先生とふれることでコミュニケーション能力が上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は確認 家では勉強
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験の一年前のスケジュールをたてる。無理のない範囲で勉強時間を増やしていく。家で勉強出来ない場合の場所を見つける。生活に必ず勉強する時間を設けるようにする。 受験3ヶ月前のスケジュールをたてる。少し無理をして苦手な科目に費やす時間を作る。得意な科目は早く終わらせるようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
起きる時間、寝る時間をしっかり決めて規則正しく過ごすようにする。食事をとる時間もなるべく決めるようにする。勉強に疲れたら軽く運動するようにしてリフレッシュするようにする。勉強しろとプレッシャーをかけすぎないように注意する。
その他の受験体験記
埼玉県立新座柳瀬高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校合格に必要な学力と得点を具体的に説明してくれた。須坂高校に合格するために、どのくらいの覚悟と努力が必要なのかえおわかりやすく説明を受け子供も覚悟を決めて受験に取り組めたとおもう。 何より、第一志望に合格できたので、 とても良かった。