神奈川県立小田原高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ぬ) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- ぬ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
単位制の高校だったので、自分で授業を選べるという大きな特異点があり、興味や進路に合わせた学びが可能だと考え、高校ならではの魅力に思いました。主体的に学習計画を立てる力が身につけられそうだなと感じて志望しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期に戻れるなら、「焦らず、計画的に進めて」と伝えたいです。自分を信じてコツコツ積み重ねることが、最後には力になります。不安も成長の一部です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、学校への通学ルート、またここに通う学生や先生方の雰囲気を実際に体感できたことが印象的でした。パンフレットだけでは分からない学校の魅力を知る貴重な機会になりました。 実際に足を運んで良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の学力に合った高校であれば、無理なく勉強を続けられ、部活動や学校生活も充実させられると考えたからです。バランスの取れた環境を重視しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験は早めの対策が鍵です。苦手を放置せず、コツコツ復習を続けることが大切。焦らず、自分のペースで努力を重ねれば、結果は必ずついてきます。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のペースで学習を進められる点に魅力を感じ、個別塾を選びました。集団塾では質問しづらかったり、進度が合わなかったりすることがありましたが、個別指導では理解できるまで丁寧に教えてもらえるため、苦手克服につながりました。また、自分に合ったカリキュラムで無理なく学べる点も大きな決め手でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習習慣が身につきました。分からない部分をすぐに質問できる環境があったことで、苦手意識が減り、勉強に対して前向きになれたと感じています。また、定期的な学習の積み重ねにより、自信を持ってテストや受験に臨めるようになり、学力面だけでなく精神的にも成長できました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では授業を受けるだけでなく、自習室の活用や積極的な質問が大切です。わからないことをそのままにせず、講師に相談することで理解が深まります。また、模試や課題にも真剣に取り組むことで、自分の弱点に気づけるので、成績向上につながります。塾の環境をフル活用する姿勢が成功の鍵です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭では毎日の学習リズムを大切にし、決まった時間に机に向かう習慣をつけました。集中できる環境づくりにも気を配り、スマートフォンを手の届かない場所に置くなど工夫しました。また、親と進捗を共有することでモチベーションを保ち、不安なときは話を聞いてもらうことで精神的にも支えられました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習では、毎日少しずつでも継続することが大切です。決まった時間に勉強する習慣をつけると、集中力が高まりやすくなります。また、家族と進捗を共有したり、応援してもらったりすることで、モチベーション維持にもつながります。自分に合った学習環境を整えることも意識しましょう。
その他の受験体験記
神奈川県立小田原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男、長女を見て頂きましたが2人とも、希望校に入学できました。 先生達の気持ちも熱く、室長先生の雰囲気もとても話しやすくて何でも相談できる塾でした。 基本は、本人の努力次第なのですが、成績においても受験校を決める時も、冷静に判断して頂けるので追い込まれる事もなく、常に本人の意志を尊重できたので良かったと思います。