神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(べいべー) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- べいべー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を見つかるだけ解きました。全ての過去問について問題を見ただけで解答方法が頭の中でスラスラ出てくるまでやりました。あとは暗記科目は隙間時間を駆使して何度も反復で見る作業を行いました。何度も目を通すことが大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず英単語、古文単語、社会科目などの暗記科目は隙間時間に早いうちからやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生が親身になって話を聞いてくれました。専門的な分野を学べるところに行きたいが、その中で最も偏差値が高い学校に行きたいというと、適切な学校を紹介してくれました。その担任の先生には今でも感謝しています。担任の他、苦手だった英語の先生にも過去問対策に付き合っていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
意外と勉強しても偏差値は上がらないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず苦手分野の底上げ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学校の生徒が多く通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な英語の長文読解を何度も行いました。自分ではわからないところも積極的に質問に行き、とりあえず一つの文章を完璧に読めるようにして、その後も同じ作業を繰り返し、完璧に読める文章の数を増やしていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室に通いまくれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で全く勉強しないようにしたため、逆に焦って塾の自習室を利用するようになったのはいいことだと思う。周りも勉強している環境に行くと、自分も勉強しなければならないと感じて勉強するようになるので、やはり環境が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家はリラックスの空間でいいと思う。その代わり休みの日でも朝起きたらダラダラするのではなくとりあえず着替えてとりあえず家を出て自習室に向かうことが重要だと思う。どうせ家は勉強できない環境だと割り切ることも重要だと思う。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に良かったです。講師陣も優しくて継続的に通えたことは良かったように思う。長期的視点からもっと楽しく過ごす、やりがいがあり、安心して任せられる環境で、非常に満足している。学費も良心的てで、家計負担は限定的だったと言える。モチベーション向上に繋がってほしい。試験対策支援を充実してほしい。応援したくなり、非常に満足している。