聖マリアンナ医科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値62(エスプレッソ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- エスプレッソ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立大学 医学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 東京医科大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東邦大学 医学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 聖マリアンナ医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
5 | 長崎大学 医学部 | その他 | 不合格 |
進学した学校
聖マリアンナ医科大学 医学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で国公立を目指していたので、浪人し、さらには私立大しか受からなかったので、満足ではない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を使用したり、マンションのスタディルームを利用したり、集中できる部屋で勉強するようにした。自宅にいるときは、母親も同じように勉強するようにしていた。採点やまとめノートなどの作成を手伝って、勉強に専念できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の長さよりも質を大切にした勉強法を見出してほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
塾からはほとんど有力な情報は得られず、共通テスト後の志望校選びをはっきりいって間違えたと思っている。私立の受験に関しては全然アドバイスもなかった。偏差値だけでなく倍率や問題の相性などもいろいろ踏まえて志望校は考えるべきだった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し高い目標を定めた方がやる気が上がるような気がした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びをまず考え直したい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
高校の目の前にあり通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
映像授業だったので、身近に講師はおらず質問はアルバイトの大学生チューターにする。即答してもらえないことも多々あり、そういう意味でもフォロー不足だったと思う。とにかく塾選びを間違えたと後悔している。集団授業の塾でもっと自分のレベルを意識し、仲間と切磋琢磨することが必要だった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別映像ではなく集団授業の塾にしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中高は部活動も頑張り、その仲間たちとは高校卒業後も会い刺激をもらっているので、部活を最後まで続けてそういう仲間に出会えたのはよかったとおもっている。疲れて勉強どころではないこともあったが、運動は完全な精神力を養ってくれたとおもっている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
顧問の先生に不満があったので、他の部活でも良かったかもしれない。個人的な情報を他言してしまうような顧問だったし、気分のムラが激しすぎて生徒たちが戸惑っていたので可哀想だった。なので、他の部活でもっとのびのびと活動できていてらよかったとは思う。
その他の受験体験記
聖マリアンナ医科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。