千葉県立船橋芝山高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(はあ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- はあ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学校3年生からは公立高等学校の過去の問題に取り組み始め、できなかった問題や、わからなかった問題を塾に持っていき、塾の先生にわかりやすく教えてもらった。できなかった問題は、二周目以降で重点的に取り組みできるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に第一志望の高等学校の説明会に行き、どんな学校なのかを改めて理解してから本格的に志望校を決め始めたので、学校説明会の話は、とてもわかりやすかったので、もっとも志望校を選ぶときに役に立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
じぶんは、小学校の授業でやっていた英語がまったく理解できずに中学生になったので、最初はテストの結果もひどかったけれど、中学2年生くらいから、塾で英語のべんきょうもはじめて、実際に英語の成績が最初と比べてとても伸びたと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんば
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
I日のなかの、生活リズムを固定することで、こん時間は、集中して、勉強をしようとか、めりはりをつけて、勉強することができた、塾以外の習い事も一定期間休んでいて、本当はたくさんピアノを引きたかった。でも合格したからとてもhappy
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強のことだけをかんがえずに、たまにはリラックスして息抜きできるゲームをしたり、オンとオフをしっかりつければ、もっと楽に受験をすることができていたかもしれないね。 でも、何はともあれ結果が大切だから、頑張れ。
その他の受験体験記
千葉県立船橋芝山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
成績がとにかく上がったこと。 楽しくても他に魅力があっても成績が上がらないと通わせる意味がないため。 数学が31点から94点になった。 家でも勉強の習慣がついた。授業がなくても、自習室にいれば頻繁に、指導してくれる。 いつでも受け入れてくれる先生達が、塾全体の居心地の良さを作っている。 定期テストの5教科まんべんなく成績が上がった。