九州大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(たぬゆ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- たぬゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学 法学部 | A判定 | 合格 |
4 | 北九州市立大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
九州大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学部、コースに無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく塾や学校で共通テストや九大の過去問を印刷して解きまくりました。最低でも週に二回程度は解いていて、普段の勉強ではそこで解けなかった分野だけをピックアップすることで、自分が何を優先して取り組むべきかがわかりやすくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人との勉強時間の差を気にしない方がリラックスして自分の勉強だけに取り組めます。人にはそれぞれ合った勉強法や集中できる時間があるので、他人を気にしすぎるとかえって効率が悪くなると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験本番にどのように会場に向かうのが良いのかなどのシミュレーションにも役立ちましたし、やっぱり1番は実際にその地に立って自分の目で大学を見ることで自分が合格した時のイメージが掴みやすくなりモチベに繋がるからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験するときには九大合格レベルに達していましたが、安定して合格をもらうためには少し低めの学校を滑り止めとするのが1番安全だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験は共通テストが1番大事になります。無理に難しい二次対策にいきなり取り組むのではなく、共通テストを解きまくって基礎をしっかり固めた上で応用である志望校の二次の勉強をすることを心がけてみてください!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
大手で、実績があるイメージだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基本的に動画を見てテストを受けるの繰り返しだったが、模試を受ける機会も多かった。定期的な模試によって自分のレベルを知ることにつながった。模試の機会が増えたことで偏差値等は気にしすぎるべきじゃないと気づき、模試の結果から間違った分野だけに注目する癖がついた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾には様々な授業形式があるので、とりあえず色々な塾の体験に行ってみるのも手だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親には塾の送迎以外にほぼやってもらっていない。私にとっては親に勉強に対して干渉されるのがとにかくストレスで仕方なかった。反抗期だったせいもあるかも知れないが、親に言われたことはやりたくなくなってしまって逆効果だったように感じる。ただ、サポートしてくれようとしていたことに関してはとても感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の場合は親からのアクションがとにかく嫌なタイプでしたが、お子さんによっては誰か一緒に勉強してくれる人がいる方がいい場合もありますので、普段の親との関わり方からサポートの仕方は色々模索してあげてください。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。