太田市立太田高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(なす) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- なす
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 太田市立太田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 関東学園大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 白鴎大学足利高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
太田市立太田高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かる自身が少しなかったため実際に受験をして合格したのが少し嬉しい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値だけで決めるのではなく、朝早く起きて登校できるかや、その学校に行くことで何をみにつけることができる、体験ができるなども考えた。(なんの検定が取得できるのかや、文化祭などの行事で何ができるのかなど)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり焦らなくて良いので、ゆっくり決めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行ったことでその学校のことが詳しく知ることが出来たから。先輩や先生などの質などを実際に見ることで、その学校の質を知ることが出来たから。見学に行くことでどのくらい受験する人がいるのかを予想することができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値をあげるのはなかなか難しいのは理解していたので、あまり無理をせず自分の偏差値と近い高校を選ぶ方がいいと判断したから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ばかりに囚われず、具体的に何をしたいかで学校を決めるのがおすすめ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、通いやすい位置にあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くことで学校の授業では教えてくれない簡単な問題の解き方や裏ワザを教えてくれるので、他の人と差をつけることが出来てよい。塾に通い続けたら、勉強が習慣的になり、勉強に対しての嫌悪感が少し軽減された。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしないことが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中できるようにテレビ等の音をいつもより下げたり、大きな声で話したりしないようにした。早寝早起きをするためにスマホをいじる時間を減らしたり必要以上の昼寝をなくした。夜寝る前に単語の復習をするなどもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強することにこだわるのではなく、カフェなどに行って気分転換しながら勉強したり、ひたすら問題を解くだけの時は曲を聴いたりして気分を盛り上げたりするのが大切。体調などを崩さないように、マスクをつけるや手洗いうがいをしっかりするなどの対策も大切。
その他の受験体験記
太田市立太田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人が納得のいく結果が出せたので、良かったと思います。受験に対しての後悔がほとんどなく、これも塾に通っていた結果だと思っています。そして、楽しく受験勉強できたことが1番の理由ですかね…イヤイヤ勉強するのではなく、やる気を出させてくれる感じでした。