1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪医科薬科大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

大阪医科薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(ななな) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
ななな
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島大学 薬学部 E判定 不合格
2 大阪医科薬科大学 薬学部 A判定 合格
3 神戸薬科大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

やりきった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まずは行きたい学部が明確だったので、その学部で具体的に学びたいことを考えた時に他職種連携だったので、そこから徳島大学が浮かんだ。それほど難しくない大学ではあったので、ペースはこのままで国公立対策を行なった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強した方がいいよ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見ることで、学校の雰囲気だけじゃなく地域の雰囲気も体感できるから。学校の周りにどんなお店や施設があるのかを知っていると知っていないでは入学後の生活の想像の幅が全然違う。面と向かって大学生や教授と話せる貴重な機会なので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルの少し上の大学を目指すといい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり模試の結果に落ち込むな。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7737)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

知名度が高く、通いやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だなぁと思っていた化学が、理論的に考えたり関係性を教えてくれたりして安価な量が圧倒的に減り、今の大学の一般教養においてもすごく助かっている。苦手が普通になった感覚はすごくある。国語も現代文や漢文がすごく苦手だったけど、安定して点が取れるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習スペース意外と使えるよ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

料理をして気分転換をしていた。料理をする時に栄養バランスを考えていて、そこは化学や生物の勉強と結びついて面白かった。また、生活バランスを崩さないようにしたおかげで遅刻せずに試験に向かうことができた。メンタルも早寝早起きのおかげで保つことができた気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

のびのびと、したいことは我慢せずにした方がいい。冬休みまでは行きたいところがあれば、暗記の科目だけ持って行って移動中に見るみたいな感じにすれば、気分転換にもなるしいいと思う。冬休みになったら流石に遊びはセーブした方が身のため。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

うちの子供には個別指導がとてもあっていたとおもいます。また、子供の性格なども考えて講師を選んでもらっているようで、楽しく勉強する、勉強する習慣をつけてもらえるような指導で良かったです。この習慣は受験後も役に立っています。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください