岐阜県立各務原西高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(Mii) 螢雪ゼミナール出身
- ニックネーム
- Mii
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立各務原西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立各務原西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
得意教科で力を発揮できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でテストや模試の過去問を貰って、まずは自力で解いてみて、分からないところは先生や友達に聞いたりしながら、分からないところを潰して、解き方や、覚えるべきところはしっかり覚え、過去問は完璧に解ける状態にしてテストを受けるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業はちゃんと聞くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親がこの高校に通っていて、親に勧められてこの高校に興味を持ち始めたけど、実際に行ってみたり、部活や、行事、授業の話を聞くことで行きたい気持ちが強くなったし、この高校に行くために勉強頑張ろうと思えたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を上げるのは難しいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校を選ぶ際にもっと色々詳しく調べた方が良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業が面白く分かりやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
テスト前や模試前に、何をどれだけ取り組んだら良いのかを明確にしてくれていたため、どれだけ勉強したらよいかが一目で分かるようにしてくれていたり、アプリを使った家庭学習も積極的に行うことで単語の知識が定着した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業で分からなかったところはすぐ聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校帰りには毎日5時から8時まで塾に自習しに行き、塾の宿題や過去問、ワークなどたくさんの問題に取り組み、分からないところが出来たらその場で必ず先生に聞くようにして、色んな問題に対応できるようにしたことで、確実に色々な問題が解けるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後から振り返った時に「何してたっけ?」っていう時間を無くして、勉強する時は集中して取り組む、休む時はしっかり休むといった、時間を有効活用できるような切り替えをできるようにする。無意識に過ぎ去る時間を無くす。
その他の受験体験記
岐阜県立各務原西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
螢雪ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
教えてくださった先生はともわかりやすく、達成したら褒めてくださるし、できなくても次のチャンスへの挑戦を進めてくださるのでとてもやりがいがうまれます。また近くにあるので自転車で通うことができ自習室としても利用できていました。