1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(ちくわ) 河合塾出身

ニックネーム
ちくわ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 法学部 C判定 合格
2 南山大学 法学部 B判定 合格
3 名城大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

名古屋大学 法学部

通塾期間

高卒生
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト直前模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

机に向かう時間を積極的に作り、自然と勉強習慣がつくように努めた。その後、週ごとにやることリストを作り、空きコマや帰宅後にこなしていくようにした。スケジュールをこまかくしすぎないことで、遅れが出ても取り戻せるような余白を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の流れに乗っていけば大丈夫

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

二次受験科目に小論文があり、テーマや押さえるべきポイントについてかなり詳しく情報をもらった。大学ごとにテーマの色が違うので、名古屋大学のテーマに沿った小論文対策を早い段階で取り入れることで、周りとの差がつけられたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めはよほどなことがない限り受かるレベルにしておいた方が、精神衛生に良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと視野を広げて選んだ方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7507)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

通いやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業とは違い、レベルの高い受験を常に意識した効率の良い方法を教えてくれるため、受験だからと特別に構えることなく、常に臨戦体制でいられた。模試も多いため、受験独特の雰囲気にかなり慣れることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問しに行こう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

着の身着のまま塾へ行き、帰って来れるように、両親が日常生活のあらゆるサポートをしてくれた。雨の日や交通機関に乱れがある日は車を出してくれるなど、少しでも不安要素がなくなるように細やかなケアをしてくれて精神面で大きな支えになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が迫れば迫るほど、生活がどうでもよくなって勉強のことで頭がいっぱいになります。甘えれるだけ甘えてもいい、結果で返す心意気で頑張るといい。でも、当たり前のことではないから感謝の気持ちは常に心の片隅にでも置いておくといい。おわったら、徐々にその気持ちを返していくといい。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください