大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(m) 高等進学塾出身
- ニックネーム
- m
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 高等進学塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
京都大学が第1志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校3年が一番高校生活で楽しかったくらい友達とも仲良く過ごすことができた。 部活は辞めたものの全てに全力を尽くして毎日を過ごすことができ、充実した1年間だった。 YouTubeを見たり休み時間を友達とだべって過ごしたり勉強という面だけでは無駄とも言える時間を多く過ごし、それが響いたと言えなくもない結果になってしまったが、高3が楽しかったぶんあまり後悔はない。 勉強だけでなくストレスを発散することもとても大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生が親身だった。共通テストが終わって京都大学はきっと受けられないなと自分でも思いながら先生に持っていくと私の意見を尊重してくれた。大阪大学なら結構余裕で受かると思うよと言われ楽になったし、解放された気分になった。普段が大雑把な先生だったぶん人間性に魅力を感じた。教えてくれた数学も分かりやすくて演習を多く積めて助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力に見合うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局中だるみしてしまうことがあるから普通にずっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で入塾したが、週に宿題を大量に出されて死にかけながら演習をした結果長年放置していた穴が埋まり続け対応力も計算力も向上した。授業は解説メインだったが一緒に通っていた友達がユニークで楽しく仲良く勉強できてよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全ての教科で演習を増やすこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は特に干渉してこなかったのが本当にありがたかった。成績も自分からしか見せたことがなく、家で勉強している時間は少なかったがたまにやると褒めてくれるくらいで本当にお金を援助してくれるだけでいてくれた。おかげで何のプレッシャーも感じず好きなように勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が真面目な性格なら一切干渉しないこともまた一手である。私は干渉されない親の下で育ったが、親がガチガチに監視している友人の家庭の話を聞いてぞっとすることも多くあった。勉強の管理が必要なタイプの人もいるがそうでないタイプであるかどうか今一度自分の子供を観察するべきだと思う。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
高等進学塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
全体的にレベルが大変高く、成績も伸ばしていただいたから。本当に感謝している。最大の利点は、講師と生徒の距離が近いことで、親身になって相談に乗ってくれるため成績も伸びやすい。後輩の皆さんにも自信を持ってお勧めできる塾です。