島根県立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(やおや) 家庭教師のトライ出身
- ニックネーム
- やおや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 島根県立大学 地域政策学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
島根県立大学 地域政策学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 高1
-
- 家庭教師のトライ に転塾 ( 家庭教師/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で国公立大に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動での活動は、私にとってよいストレス解消の時間になったし、それによって残った時間で勉強しなければいけないと考えることもできた。また、インターネットや図書館においてある進路関係の本を見て、自分が将来したいことを深く考えた。また、合格体験記を読んだりして、モチベーションが下がらないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高三の春にはA判定とれるように、高一から油断せずに勉強するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校にそもそもあまりそういう進路関係の話ができる友達がおらず、インターネットや本など、さまざまな場所から情報収集をしました。とくに、インターネットからは、たくさんの有益な情報を得ることができたと思っています。しかし、その反面、誤った情報や偏った価値観もたくさんあったので、そこは客観的に見て正しいのか正しくないのかを見極める必要があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持っておいたほうが良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く持った方が良い。努力すれば行けないところなんてない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に来てもらうので、通塾にかかる時間がなくなり良いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学、英語をそれぞれ違う先生に教わっていました。数学は、やはり、中学生の時からの苦手科目でしたので、あまり成績は伸びませんでしたし、楽しくありませんでした。しかし、得意な分野は自分や先生驚くほど早く解けたりしました。 しかし、もちろん苦手なところは全然だめでした。英語は、長文演習を主にしました。最初は長文が大の苦手だったのですが、少しずつ、読むのが楽しくなっていきました。そのおかげで英語はわりと得意になりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導Axis(アクシス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何処の塾に通うかとかじゃなくて、自分の頑張り次第っていうのは本当。だから、宿題だけじゃなくて自分で予習をしてどんどん先取りしていくべきだよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
週末に家族で勉強するときは、リビングに集まって勉強しました。私や妹は、受験勉強をしていました。そのとき父は、資格の勉強をしていて自分も父のように頑張らないといけないなと感じることができ、結果的にモチベーションアップに繋がりました。また、誰かが見ていると、より緊張感が生まれ、勉強をさぼりにくくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は、受かるのか、合格できるのか、自分の人生どうなってしまうんだろうとか、色々考えてしまい、ストレスが溜まりやすいので、小説を読んだり、夜に家族で近所を散歩したりしました。個人的には、小説を読むのが良いと思います。読んだ後は、なんか頭がスッキリします。しかも、国語の勉強にも活かせます。
その他の受験体験記
塾の口コミ
家庭教師のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。