東海大学菅生高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(さゆまま) スクールIE出身
- ニックネーム
- さゆまま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校1校に絞っていたため本当に良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅では勉強しにくい様子があったので、自主学習の場所が確保できる塾選びをしたことが良かったと思う。また、中学から近くの塾にしたことで家に帰宅して集中力が途切れないように配慮できたことも大きいと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意なところから復習しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ったことで、通いたい気持ちが強まったと思うし、学校の雰囲気と自分が思い描いていた学校のイメージとすり合わせることができたと思います。オープンキャンパスで1部にはなりますが、高校生活の体験してみることは大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
失敗を経験させない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしてみても大丈夫だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
状況に応じて、個別も集団も受けることができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通い始めたことで、少しずつにはなりますが、机に向かう習慣や本を読む習慣が身についていったと思います。また、得意科目については、塾の講師から褒められたことで、意欲が出て数学検定にもチャレンジすることができました。良い効果だったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つ一つ丁寧に取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強することが多い子どもだったので、集中力が切れないように、勉強を始めたら、テレビや音楽は消し、家族もそれぞれ自分一人でできることを行い、静かな環境になるべくなるようにしていました。寝る時間起きる時間のリズムが狂わないようにも配慮しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校1校のみの受験を選択したので、すごく神経質になっていました。 そのため、家族にも本人のリズムに合わせた生活を、強要してしまいましたが、あそこまで神経質にならなくても良かったと今なら思います。 本人の息抜きの時間もスケジュールに組み込めるとよかったと思います。
その他の受験体験記
東海大学菅生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校合格に必要な学力と得点を具体的に説明してくれた。須坂高校に合格するために、どのくらいの覚悟と努力が必要なのかえおわかりやすく説明を受け子供も覚悟を決めて受験に取り組めたとおもう。 何より、第一志望に合格できたので、 とても良かった。