福島大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(もー) 東日本学院出身
- ニックネーム
- もー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福島大学 人文社会学群 | B判定 | 合格 |
2 | 東北福祉大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東北大学 薬学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
福島大学 人文社会学群通塾期間
- 高2
-
- 東日本学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
本当はちがう学問を学びたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問に出てきた形式が出た時ホッとする。数学は特にやり方が決まっているし、形式も似てきている。どこが苦手なのか確かめて、それを克服するために何度も解くと慣れる。分からないところは飛ばさないで解説を見て、次似たものが出てきたら自力で解けるように努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと時間を有効に。やりたいことは親にちゃんと説明する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いってじぶんのめでみたことで、私もこうしたいが出てきたから。こんな勉強がしたい、この実験室でこんな実験が自由にできるなら私もやって見たいと思うことができたから。サークル見学なども楽しかった。あとは教授から話を聞いたことが印象的だった。どんな勉強ができるか話したし、模擬講義も受けて楽しかった。にゅうがくしてからそのきょうじゅに、オーキャンの時から顔を覚えていたと言われ、やっぱり言って見てよかったと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしない。お金もかかるから親と相談した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にもっとやりたいことを説明する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分が行きたい大学の先生が教えてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないことをわからないままにしないようにすることができた。やはり学校の先生は忙しそうだし、自分の担任じゃないと職員室まで行ってわざわざ聞きにくい。分からないところを溜めて、一気に解決してまた解けるようにするというサイクルで、苦手を克服できた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはすぐにきく!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れるのを防ぐために夜食は持っていかないようにしたと言われた。あれば食べて眠くなるし、次の日の朝ごはんが食べられなくなったりする。きちんと帰ったらすぐ勉強してぐっすり眠って早起きするというサイクルを大切にしてくれた。その分規則正しい生活が受験期に送れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はもっと子供の話を聞いてほしい。奨学金をかりるのは、返すのが大変だからこどもの未来を想って借りないという選択肢はしないでほしい。将来、自分で返すことが困難になるかもしれないが、それでもやりたいことがあるなら応援してあげてほしい。
その他の受験体験記
福島大学の受験体験記
塾の口コミ
東日本学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
丁寧に教えていただきました。入試の特性や家庭での勉強方法など、詳細に教えていただきました。モチベーションの保ち方も面白かったです。さまざまなせんせいがいましたので、おしえかたもそれぞれでやりやすかったです。