名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(あ) 野田塾出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋市立向陽高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 名古屋市立桜台高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 中部大学春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立桜台高等学校通塾期間
- 小4
-
- 東海地区受験専門 MY SHIFT に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小6
-
- 野田塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
現在通っている高校で十分楽しめているけれどもう少し勉強していれば第一志望の高校に通っていたのかなと考えることがあるから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
夏休みなどの長期休暇には塾の夏期講習に参加して勉強する習慣を身につけました。直前には苦手な教科だった社会を取り組めるように教科書をすぐに開けるように自分の近くに置いたり、得意科目を間に挟んで進めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校説明会にはもっと参加するべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て感じるものはやはり本やパンフレット、人から聞く話とは全然違って多くのことを自分で実感することができるから。実際に第一志望の高校に直接訪れてこんな学校生活を送りたいと思い、今まで以上に勉強に取り組めるようになったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値と同じぐらいだと努力がそこまでの努力で終わってしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校説明会にもっと参加するべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では自分では気づきにくい点について授業で教えてもらえるので、受験の時に先生がこんなことを言っていたからここ気をつけなきゃとかここの問題はこれぐらいで解かなきゃいけないというのを知れて落ち着いて試験に取り組めました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 東海地区受験専門 MY SHIFT |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり行えば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
文武両道ができればそれが1番いいと思うんですが、やはり部活や習い事の後は疲れてしまい勉強が身に入らなくなってしまったりどうしても眠くなってしまっていたので私は部活を休んでいました。そのことによって勉強に集中できるようになったかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では学校や塾で行ったことの復習を必ず当日中に行うことを推奨します。人間の脳は繰り返し行わないと大事な情報だと認識してくれず、すぐに忘れてしまうので面倒くさいと思うのですが少しでも復習する習慣をつけるだけで全くちがうとおもいます。
その他の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
生徒個々に向き合ってくださる塾だと思う。成績向上や入試対策のカリキュラムだけではなく、どのような指導がその子に合っているのかというところまで考慮してもらえていたと思う。費用としては決して安くはなかったと思うが、中学校だけでは得られない成長をすることができたと思う。