1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 上宮高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

上宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(いるの)

ニックネーム
いるの
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上宮高等学校 A判定 合格

進学した学校

上宮高等学校

通塾期間

中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望していたコースに合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分の場合家では携帯ばっかり触って勉強をしようと思っていても結局何時間も携帯を触ってしまっていたので、携帯を家におき塾に行って半ば強制的に勉強する環境を作ったことが最も効果的だったことだと思います。しかし塾でも友達と喋ってしまうのでできるだけ席を離して座っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

携帯は電源を切るか別の階に置くなど触らないようにした方が良い

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分はあまり学校見学などを行かずに決めてしまったためあまり参考にはならないと思いますが、実際にその高校へ足を運んでみることは重要です。学校の雰囲気や環境なども自分の目で見て合ってるか判断できるので色々なところを見にいったほうがいいです!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジして授業についていけなかったら嫌だったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校の授業についていけず毎日勉強ばっかりじゃ面白くないからあまり無理しないほうがいいと思う!

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達が行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで自分はほとんどと言っていいほどテスト前に自習をしてきませんでした。それによりいつも微妙な点数だったのですが塾に行き始めたことにより勉強しないとと思い始め自習するようになりました。またその癖は今も続いています!

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と喋ってしまうから席は離して座ったほうがいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家族も受験に対して、親身に協力してくれたことで私自身も1人じゃないんだと励まされたし、分からない問題も一緒に考えてくれたことによりしんどかった受験期も、家族にあたることなく終了できたのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のことだから、、といって放っておくのではなく家族も受験に協力してくれることで受験している自分自身は結構励まされる。だから、子供は自分でできると放っておくのではなく家族も受験に対して声をかけたりなどしてサポートしてほしい!

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください