奈良県立香芝高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(きりんさん) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- きりんさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立香芝高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 橿原学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立香芝高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したら結果がどうであれ、関係ないと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではなかなか集中ができなかったので、静かな場所が必要でした。塾に行けば、自習室があるので、勉強しやすい環境が整っていて、効率よく学習することができました。家から近かったこともあり、よく塾まで自習をするためだけに行っていました。とても良い環境でした。身近にまたそんな場所が欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正直、楽しかった高校生活は学力はあんまり関係ないと思います。そんなに頑張りすぎないで、自分のレベルにあった場所を見つけて、人生を楽しんで欲しいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩の友達が、制服が可愛いととても気分が上がってモチベーションの維持にもつながると言っていた。志望校を決めたのは制服だった。たかが制服、ではなく、されど制服。一生の思い出にはいつも制服と共にある。1番好きな制服。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値10以上は少し上げすぎな気もする。なぜなら受験料がそれほど安くないからだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は今の時代あまり重視されないもの。自分のレベルにあった偏差値の学校に行く方が、私は楽しいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導がよかったから。集団だと緊張してしまうから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、自習できる環境が整うので、自発的に勉強をするようになりました。それから分からないところなどを、先生に聞くことができるので、わからないままにならなかったことも、成績が上がった理由の一つだと思います。たくさん褒めてくれるので、モチベーションも上がりました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団で息が詰まる方は、個別塾がおすすめです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康が第一だと思います。体調を崩してしまったら、全てが無駄になってしまいます。受験に備えて体調管理は1番必要です。睡眠を長く取るなどして、本番で眠たくないようにしました。おかげで集中が切れることなく、無事にできました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をたくさんとりましょう。学校で寝ていては、まなべることもまなべません。たくさん食べて、たくさん寝る。これだけでいいので、健康でいられるように、疎かにしないでください。ストレスにもつながりますので、寝不足にならならないよう、気をつけてください。
その他の受験体験記
奈良県立香芝高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。