大分県立別府鶴見丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(ひろゆき2) 鳴海塾出身
- ニックネーム
- ひろゆき2
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立別府鶴見丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大分県立杵築高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 明豊高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 大分県立大分舞鶴高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 大分県立日出総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 大分県立別府翔青高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 大分東明高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 大分県立大分西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大分県立別府鶴見丘高等学校通塾期間
- 小6
-
- 鳴海塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強のやり方や考え方、問題に取り組む姿勢、などが早いうちに身について、学校の自学の時間や自宅での学習を行う中でもとても役立つことになった。自分で学習する習慣が身につき、学習内容も自分自身で、組み立てて、実践できたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行ってみたことで、学校の指導方針や考え方などが良くわかった。 また自宅からの距離や通学に関する感覚を知ることができて、それまでも希望をしていたものの、実際につかめていなかった、具体的なイメージをつかむことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾などからの情報
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
地元での実績と子ども自身に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは、漠然と、なんとか、なんとなく、学校で言われた課題に取り組み、可もなく不可もなくといった成績だったが、塾で学習の取り組み方や、考え方を学ぶことができた。 問題の解き方なども、それまでと違い、きちんと理解して実践できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し休みを入れてもよかったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾や学校からの課題を含めて、学習面で自分で組み立てている取り組みが問題なくできるような環境に配慮することを一番考えていました。 そのために、本人の,生活リズムが崩れないような配慮について、かなり考えて、いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強について、口うるさく言うことは避けたいと思っていました。 うちの場合は、親が特に言いたいのを我慢するようなことはなく、自分で学習面での組み立てヲタおこない、実践することが比較的早い段階で身についていた。
その他の受験体験記
大分県立別府鶴見丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
鳴海塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
これまでの先輩塾生の実績の蓄積から、合格可能性や受験生がおちいるスランプや成績の乱高下などを冷静に分析して、適切な指導をしていただいた。 集団授業のほか、自習に関する指導や筆記試験や口頭試問の方法で、理解度や得点能力をより高める指導で、成績が向上する実績があって、実際に自分の子どもも成績が向上して、第一志望校に合格しました。