高田高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(すー) hakken.出身
- ニックネーム
- すー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小3
-
- hakken. に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
とても優しく、わかりやすく教えてくれた。塾長は難易度の高い問いにも答えることができていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
モチベーションがある時に始めるとそれが自然と習慣化していった。 10分という短い休み時間にもペンを持ち教科書を開くことで自然と机に向かうことができた 解けたあとの嬉しさや理解した時の達成感がとてつもなく快感になる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しやるのが遅かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家族が通っていた 私立ということもありとても綺麗で食堂などで売られている弁当も美味しかった 宗教校ということがあり、いらない授業やイベントもあったけれどそういう-な話を聞いていてもまあまあいいんじゃないかと思えるほどのこうこうだったとようなきがする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張っているのだから直前模試であろうが偏差値+の高校へは行ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり不安がるな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
親が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々得意だった数学はさらに得意になり小中のテストでいつも高得点を取ることができていた。英語も同じくやっている場所が同じなので高得点だった。自習スペースもあるので社会、理科なども好きな時間に勉強することができ成績が上がった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
使えるものは使おう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自主的に勉強した。少しラインしていたくらいでラインを消されたときは母親を殺そうと思った。さすがにそこまできつくしなくていいがある程度禁止事項や時間などを決めたほうが良いのではないかと考える。 効果は絶大である。やはり自分でやる分どこまでするかを決めれるのでまあいいんじゃないでしょうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
抑え過ぎは良くない。ストレスになる。そもそも親も頭が悪くしょうもない専門校卒なのに子供に勉強ばっかさせるのはやはり頭が悪い。この自主的な行動と少しのアドバイスでいい。無理矢理はさらに怠惰を引き起こし放置のしすぎもただの怠惰人間ができる。この2つの塩梅が難しい
その他の受験体験記
高田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
hakken.の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個々の指導がいきとどいていて無理なくここに合わせた指導をしていただいたので、子供も塾に行くのは張り切っていっていました。時間外でも教室を貸してくれて自習ができる環境もあり頑張ってくれました。大変お世話になり、希望の高校にも合格できたので感謝しています。