東京都立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値57(コメさん) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- コメさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 東京都立大学 システムデザイン学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立大学 システムデザイン学部通塾期間
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
全力を出し切ったと本人が満足しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずは自分の過去の模試結果を全て集めて分析させ、自分が何ができて何ができないのか、できるようになるためにはどうすればいいのか、プランを自分だ作った上で実践させました。その際、あくまで自分で作らせ、親はアドバイス程度に留めることが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていれば現役合格できたのにね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスの際、オープン講座で模擬授業を受けることができ、しょうらい、何を勉強したくてどうすればそうなれるのか、深く考えるいいきっかけになったと思います。大学生活をイメージできることは大事だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
最高学府目指していたので自然とこうなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めれば良かったね
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
信頼と実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
現役の頃、ほとんど勉強していなかったので、伸びしろは十分にあると思いましたので、思い切り高みを目指してもらいました。高みを目指さないと、直前でどうしても偏差値が落ちると思ったからです。偏差値15くらいは余裕を見ておきたいです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めれば良かったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
何かとストレスが溜まると思ったので、わからない時には遠慮なく聞きなさいと促し、一緒に考えて、時には模範回答を作ってあげたり、大学で習う裏技的な解き方を教えてあげたりしました。その分、親の自学研鑽も必要になります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
手取り足取りはダメだと思います。大学に入ってから潰れます。自立を促しながら、必要十分なサポートをしてあげることが一番大事ですが、一番難しい点だと思います。やりすぎはだめで、でもやらないのもダメです。でも、これができれば大学卒業後も自立した子になれると思います。
その他の受験体験記
東京都立大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。