東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ぴのぴの) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- ぴのぴの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 国際経営学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 経営学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 経営学部第一部通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動を通して特に実践してよかったのは、毎日の学習をルーティン化したことです。朝起きたらまず英単語、昼は過去問、夜は復習というように時間帯ごとにやることを決めて習慣にしました。これにより勉強のペースが安定し、焦らず着実に力を伸ばせました。また、週に一度は自分の理解度を振り返る時間を設け、改善点を明確にするよう意識しました。効率より継続を大事にしたのが成功の鍵だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目ほど沢山やること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びで最も役立ったのは学校見学・オープンキャンパスです。実際にキャンパスの雰囲気や学生の様子を見て、自分が通うイメージを具体的に持てたことが大きかったです。パンフレットやサイトの情報だけでは分からない、校風や教授の話し方、設備の充実度などを肌で感じることができ、自分に合った環境かどうかを判断する決め手になりました。また在学生の体験談を直接聞けたことで、よりリアルな大学生活を想像できました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上のレベルを想定することで意欲が高まるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験前に戻れるとしたら苦手科目をもっと前から勉強するべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾長が親身になって受験を支えてくれたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短期間で偏差値や成績が向上した一番の理由は、通塾によって効率的な学習法を身につけられたことです。自分では気づけなかった弱点を講師が的確に指摘してくれ、苦手分野の克服がスムーズになりました。また、志望校に特化したカリキュラムで無駄のない勉強ができたのも大きな要因です。塾での定期的なテストと面談もモチベーション維持につながり、結果的に短期間で成績が大きく伸びました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用するべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には家庭での生活リズムを特に大切にしていました。毎日同じ時間に起きて朝食をとり、夜も遅くなりすぎないように就寝時間を一定に保ちました。睡眠不足は集中力の低下につながるため、家族も協力して静かな環境を整えてくれました。また、食事も栄養バランスを考えて用意してもらい、体調管理がしやすかったです。安定した生活リズムのおかげで勉強の質が上がり、最後まで体調を崩さずに乗り切れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は勉強に集中することも大切ですが、生活リズムを整えることも同じくらい重要です。夜遅くまで勉強するよりも、朝型に切り替えて頭がすっきりしている時間に集中する方が効率的です。また、食事や睡眠が乱れると体調を崩しやすくなり、せっかくの努力が無駄になることもあります。家族と協力して規則正しい生活を心がけることで、心身の安定を保ち、ベストな状態で受験に臨めますよ。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。