静岡県立浜北西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(さんさん) クラ・ゼミ出身
- ニックネーム
- さんさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- クラ・ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績はキープすることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
上を目指す人間じゃなければ、塾は真面目に勉強して他は遊ぶ。メリハリはしっかりする。学校を実際に見に行って、自分に合いそうな、その学校に通っている自分が想像できるのかを大切にした。それから、その学校で何を頑張れるのかそんな目標を持って受験に挑むと頑張りが継続する気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目が1番。結局、自分の目でみて雰囲気を確かめないことには確証は得られないと思うから。話に聞いていて、資料とか読んで好印象だったけど、行ってみるとなんか雰囲気が合わなかったり、自分が納得しない感じを感じたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をすると自分が死ぬから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
オンラインで自分のペースの勉強が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な教科数学の成績がキープすることができたことと、実際の入試で過去一高い数学の数字が取れたこと。苦手であった英語が好きになったこと。英語に関しては成績も上がり、発音などで学校の先生や友達から褒められることも増えたから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょい数学がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
特に何もせず、いつもと変わらないようにした。成績に影響ないように受験期だからと言って、ずっと遊ぶとかはしなかった。効果は何も変わらず、成績をキープすることができた。部活なども引退して不摂生になりがちだが、ならないように気をつける。受験期にいじめられていたため、溜め込まずに親や友達に相談しながら毎日学校に行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績はそのままキープでいいから、遊びすぎず、普段通りにいてほしい。学校が自分にあった所だとしても油断だけはせずに頑張ることと、辛いと思うけど毎日学校に頑張っていってほしい。行く学校が確定して合格できると確信していたとしても、英語の楽しさに気づいた時にもっと英語の勉強を頑張って高校受験の先の将来のために頑張ってほしい
その他の受験体験記
静岡県立浜北西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
クラ・ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
我が家の子にはこの塾があっているのでオススメです。小学校の時の個別の先生がとても良く、そこから勉強も頑張るようになったので、先生がとても良いと子供は言っています。中学受験も合格できたので、塾には本当に感謝しています。