1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 正則高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

正則高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(mingo39) ITTO個別指導学院出身

ニックネーム
mingo39
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 正則高等学校 C判定 合格

進学した学校

正則高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に推薦入試で合格できたので満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験生本人の意思を尊重しつつ、なかなか自分では動けない、決められないタイプなので、そこは親があれこれ提案して説明会などに足を運んだ。 春先の合同説明会はとても有意義であった。 受験前の中1、中2の時も合同説明会には参加して、なんとなく受験への空気感を感じたのは良い機会でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験の心構えをする上で、春先の合同説明会には参加したいところです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験する、しない、にしろ、気になった学校は見学に行くべきだと思う。 1度目でピンと来なければ何度でも足を運ぶべき。 我が家も同じ学校の説明会に2度参加しました。 見学するしないにしろ、学校のホームページやパンフレットは必ず目を通すと何かを得られるかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

我が家は最終的には内申点プラス学校活動の実績での推薦入試を受けたが、一般入試で臨むなら上記の偏差値が志望校決定の目安になると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく偏差値よりも、自分が3年間通う学校になるので、納得するまで調べてみると良いです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から通い易く、受講料が高過ぎず、本人の雰囲気に合った塾を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

日々の学校生活をサポートしてくれる場所としても頼れる塾です。 先輩後輩や他の学校に通う生徒さんとの交流もあり、色々な情報を得られるのも良いです。 学習面では、本人のペースや学校のテストや課題にも合わせて授業をしてくれて、普段の受講科目ではない教科まで見てくださるので、大変助かりました。 自分では気づかない箇所まで目が行き届く感じがさすがだと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を活用したら良かったと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭でのサポートとしては、何をさておき、とにかく体調管理が第一でした。 早寝早起きは無理でも、清潔で安心できる環境をなるべく用意していました。 食事もこまめにとれるよう軽食を常に準備して、といっても簡単にとれる栄養バーやゼリードリンクが多かったですが。 本人の好きなお菓子や飲み物を買い置きして、外では頑張っている分、家ではのんびりできるように、そんな心配りをしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり実践していたように、体調管理が一番大切だと思います。 体調が整えば、自ずと精神面も整う気がします。 緊張感をほぐしてゆっくり休める環境作りは他の家族の為にもなりますし、家庭は休息場所の位置付けで良いと思います。 高校以降はお弁当作りも始まりますし、親の方が早寝早起き必須です。 家族みんなが元気で過ごせるように、体調管理大事です。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください