明誠学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(ふうた) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- ふうた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特に大した高校ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
明誠学院の過去問をひたすらした、過去問によく出される問題などをパターン化してどんな問題が来るか予想していた。国語が苦手だったので主にずっと国語をしていた。感じやら漢文古文がとても苦手だったが、何度も何度もやることによって理解していくことが出来た。英語は得意だったので単語をひたすら覚えて文法はあまりおぼえなくても理解はできていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むりなくかくじつに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
どんな高校に入ってもそこで自分が何をするかによって将来は決まってくると感じた。私は普通科のがっこうでどこでもいいと思って入ったが今はとても後悔している。自分のやりたいことを中学校のうちにぼんやりとでも決めておくことが大事だなと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
低いところには行きたくないし高いとついていけない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のすきなようにしな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だとさわぐから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語を嫌とゆうほどやらされた。かなり自由な校風だったがやることをちゃんとやらないといけなった。最初は感じをひたすら覚えさせられた、覚えるのは得意だったので漢字は難なくクリア出来た。文法は分からなかったので気合いで何とかした、漢文古文はひたすら練習問題をした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一日のスケジュールを決めることによって時間のロスを無くして効率よく最大限の力で勉強に取り組めるようにした。そのためにスマホなどのメディアの時間は極力少なくして、睡眠時間と勉強の時間をかなり多めにとった。休憩の時間も大切だなと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は1人で戦うものだと思っていたけれど、そいではないなと感じた。どんな時も少なからず家族や友達の支えがとても重要な事だとおもった。友達と教え合うことで自分も相手も理解し受験は団体戦とかいう言葉は信じてなかったけどそんなことないなと思った。
その他の受験体験記
明誠学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。