東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(ぴよ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ぴよ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京外国語大学 国際社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
3 | 上智大学 総合グローバル学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学 国際日本学部 | A判定 | 合格 |
5 | 立教大学 観光学部 | B判定 | 合格 |
6 | 青山学院大学 国際政治経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京外国語大学 国際社会学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
東京外国語大学の受験問題は英語が難しくかなり特殊だったので、夏期講習や冬期講習、直前講習などでしっかりと傾向と対策を練ったのが良かったのだと思いました。また、学校の先生などにも添削をお願いしたのが良かったのだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで先輩たちと話したり模擬授業を受けたりして、東京外国語大学に入学したいという気持ちがより一層強くなりました。過去問も貰うことができたし、通学時間なども知ることができたので行ってよかったと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉がいってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
チューターさんや先生など、常に自分の受験や勉強について相談できる人がいたということが1番良かったことだと思っています。入試問題も科目の選択もかなり特殊でずっと不安な思いをしていましたが、メッセージ機能で相談したりできたことが本当に良かったことだと思いました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本当に自宅で勉強していなかったです。共通テスト終わったあとは特に燃え尽き症候群になってしまい、本当に一生ごろごろしてご飯を食べて寝てゲームすると言った怠惰な生活を送っていました。よく受かったと思います。まじでありえない生活してたので気をつけてください
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人の努力が最も大切ですが、家庭における学習環境や日々の取り組みがその努力を支える重要な土台となります。まず学習に集中できる静かな場所を確保することが必要です。机の上は常に整理され、必要な教材以外のものは置かないようにし、スマートフォンやゲーム機など注意をそらすものは物理的に距離を置くように心がけましょう。また、学習時間のリズムを整えるため、毎日一定の時間に勉強を始める習慣をつけることが効果的です。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。