北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(み) 慶学館・学び舎19出身
- ニックネーム
- み
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌月寒高等学校通塾期間
- 中2
-
- 慶学館・学び舎19 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
何より第一志望校に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の1番の敵はストレスです。何よりストレスを貯めないために、やる時とやらない時の切り替えを自分の中でしっかりすること。頑張った自分を褒められるように記録することを大切にしていましたし、学校行事も思いっきり楽しんでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思ってるより、焦らなくていいんだよ、焦った方が、下がっていくからね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
正直言えば、家から歩いて行ける距離だったからです。月寒周辺は住宅や商業施設も多く、もし帰りが遅くなったとしても、女子一人でも安心して帰ることが出来ますし、親に車を出してもらうこともできます笑。確かに校舎の古さとか、教職員の質とかは色々言われていますが、近隣の高校生にはとてもいいと思いますよ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心して受けれる高校しか元々受ける気がなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理にチャレンジする必要もないし、大人の意見ばかり気にする必要もありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
それぞれのペースに合わせた授業だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで、勉強の習慣があまり無かった私ですが、塾に通い始めたことがきっかけで、分からないところを潰していきたい欲求も高まり、それは塾に行って先生に質問することにより満たされるので、勉強をすること自体が楽しくなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
私は、スマートフォンの「タイムプラス」と言うコマ撮り機能を有効活用していました。スマホも触れなくなりますし、カメラの前に時計を置くことで、自分がどのくらいの間頑張れたのか、数字でわかるのがとても快感でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと面倒くさがらずにやってたら、当日はもっと落ち着いて受けれていたのかなぁと、自分のことですが思います。ただ、面倒くさがりでもちょっと頑張ればなんとかなるのが高校受験ではあるので、皆さんがんばりましょう。
その他の受験体験記
北海道札幌月寒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
慶学館・学び舎19の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
何よりもとても落ち着く空間で、受験まで、ストレスなく過ごせたことが何よりでした。他の合格者の子で、別の塾に通っていた子の話を聞いても、当塾以上にストレスなく過ごせていた子は居ないんじゃないかと思います。