関西学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(あんこ) 関西個別指導学院出身
- ニックネーム
- あんこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 人間福祉学部 | E判定 | 合格 |
2 | 甲南大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 武庫川女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 人間福祉学部通塾期間
- 中2
-
- 関西個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
いきなり過去問に取り組むのではなく、まずは基礎を固めるところから始めて、夏ごろから過去問に手をつけ始めた。基礎固めは、国語であれば語彙を増やすためにたくさん文章を読む、英語であれば単語、イディオムの暗記を徹底的にこなすこと。家では集中が長続きしないため、自習室や図書館などを利用して、環境を変えながら勉強することが効果的だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに基礎からコツコツとやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスの様子を見ることで大学の雰囲気が分かり、より通いたいと思うようになった。偏差値やブランド名も重視したが、カリキュラムや学びが魅力で、自分の個性を伸ばせる環境だと思ったため。生徒や教授が打ち解けやすい印象で、雰囲気が良かったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高校時代の教師からのアドバイスとして、第一志望校は今の自分では手の届かないところを設定すれば伸びると教わったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目に偏りすぎず、両立すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともとどの科目でも時間配分が苦手で、模試の際などは時間が足りず、うまくいかないことが多かったが、あらかじめ大問中から時間を決めておいて設定時間を過ぎたら解けていなくても次に進むという方法を取り入れたことで克服することができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところはすぐに聞く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中、家庭では子どもが安心して学習に集中できる環境づくりを心がけました。具体的には、毎日の生活リズムを整えるため、規則正しい食事・就寝時間を維持し、特に体調管理には細心の注意を払いました。体調を崩さないことが大前提の受験のため、非常に大切である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員でテレビやスマートフォンの使用時間を調整し、静かな学習環境を整えることにも協力しました。受験は子どもだけでなく、家族全員の協力によって乗り越えるものであるという意識を共有することができたと思います。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。