岐阜県立岐阜商業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(まるく) 志門塾出身
- ニックネーム
- まるく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜商業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 済美高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜商業高等学校通塾期間
- 小6
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
対策を1年かけて行うことが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
英語が特に苦手だったので、どうすれば良いかを尋ねたら、毎日長文を読んだり、単語を覚えたりして、英語に毎日触れることが重要だと教えて頂いた。そのための対策プリントをたくさん出て頂き、その後の添削もしてくださったので英語を伸ばすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛いけど幸せな未来のために頑張れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を感じ取ることができたことが良かった。 部活動目的であったため、雰囲気が良くないと入りたいと思わなかったが、全員が目標に向かい、真剣に取り組んでいる姿をみて、ここに入りたいと思った。 そのためにも受験勉強を頑張れて良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは落ちると怖かったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業料免除になるぐらい良かったから自信もって。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
岐阜県の評価がとても良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とくに英語は初め入試の過去問題で30点しか取れなかったが1年かけて毎日英語を取り組み、コツコツ行ったら、長文やwritingで満点を取れるようになり、点数も倍以上になって英語の自信が付くことが出来た。 多分塾無かったら英語が全然できなかったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語毎日コツコツ頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても受験シーズンは、精神や肉体的にも疲れてしまうが、そうならないように、できるだけ睡眠をとったり、バランスの良い食事をとったり、欠食をしないように努力をした。 その結果、1年間健康な状態で受験シーズンを望むことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ行えば、結果はしっかりと着いてくるから焦らず落ち着いて、勉強すれば良い。 受験シーズンは誰にとっても辛いが、同じ仲間もいるから、もっと周りに追いつけるようにまた、追い越されないように切磋琢磨して頑張れ。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。